荼毘 (だび)
火葬すること。
玉串 (たまぐし)
榊の枝に紙垂という紙片をつけ、神前に捧げるもの。仏式の焼香にあたる時に使用する。
団体葬 (だんたいそう)
団体が主催して行う葬儀。
檀那寺 (だんなでら)
檀家となっている寺。菩提寺ともいう。
中陰 (ちゅういん)
仏教における、逝去して次の生を得る間の四十九日間のこと。四十九日を満中陰と言う。
弔辞 (ちょうじ)
告別式に口頭で読まれる、故人を弔う文章のこと。
手水の儀 (ちょうずのぎ)
神式の葬儀で、さまざまな儀式の前に身を清めるために行う儀式。柄杓に入れた水を左手、右手、左手の順にかけ、最後に左手にかけた水で口をすすぐ。
弔電 (ちょうでん)
遺族に対してお悔やみを伝える電報。
弔問 (ちょうもん)
遺族を訪問し、お悔やみを述べること。
追善供養 (ついぜんくよう)
死者を供養するために法事を行うこと。
通夜 (つや)
遺族、親族、知人が夜を徹して死者の霊を慰めるもの。
通夜祭 (つやさい)
神道における、葬場祭の前夜に営む儀式。故人に礼をつくし奉仕する儀式。
通夜振舞い (つやぶるまい)
通夜の後に弔問客へ酒食を振る舞うこと。
手甲 (てっこう)
旅装で手の甲を覆う布や革のこと。死装束の仏衣で用いる。
手水 (てみず)
神道における、神事の前に身を清めるために手を洗い、口をすすぐ儀式のこと。
天台宗 (てんだいしゅう)
本尊…釈迦牟尼如来
宗祖…最 澄(伝教大使)
本山…延暦寺(滋賀比叡山)
道号 (どうごう)
僧侶が付ける号。僧侶の名である法号(戒名)の上につけられる。
導師 (どうし)
仏教を教える指導者。また、葬儀を執り行う最上位の僧侶のこと。
灯明 (とうみょう)
神仏に供える火。火を消すときは息で吹き消さず、手や扇で扇いで消す。
答礼 (とうれい)
礼に答えること。葬儀では会葬者の弔問に対して遺族などがお礼すること。
読経 (どきょう)
お経を読むこと。「どっきょう」と読む場合もある。
土葬 (どそう)
遺体を、直接土中に埋蔵する葬法。
友引 (ともびき)
中国の歴法の六曜のひとつ。本来の意味は、「勝負がつかない」だが、日本では、「友を引く」という言葉のためこの日に葬儀を行うこと避ける傾向にある。
|